C+F研究所のエニアグラム・ワークショップの特徴
エニアグラムは、性格の習慣的パターンからもっと自由になり、本来の自分の豊かさに触れ、成長していくための力になるものです。したがってどのような枠(=タイプ)をもっているかを知ることが重要ですが、人を枠に入れることを目的としている訳ではありません。
自分のタイプは自動的に診断されるものではなく、ありのままに自分を見つめ、理解するプロセスが必要です。そのため、自己や他者を客観的に理解するグループワークが役立ちます。自分のタイプを探るプロセス自体が、自己発見のプロセスであると言えるでしょう。
基本的な考え方
■性格タイプに対する考え方(エニアグラムへのアプローチ)
- 人をタイプに当てはめる(分類する)のではなく、一人の人の中に、タイプ(多面性や可能性)を見出していきます。

■ワークショップの基本姿勢
- 参加される方の「可能性」や「成長」をサポートすることを大事にしています。
- 「性格タイプ」の奥にある「人(存在)」を尊重します。
- 自分のタイプは自動的に決まるものではなく、自らを振り返り、発見していくこと自体が学びであると考えています。
ワークショップの内容
■ 質の高い内容を提供
- エニアグラムの理論と実践における第一人者として、もっとも評価の高いドン・リソ&ラス・ハドソンの考え方を、日本で実践・検証しながら精選した、良質なエニアグラムを提供しています。
※エニアグラムには、さまざまな団体があり、中には情報が不正確であったり、安易な性格診断も
あります。
※ C+F研究所は、リソ&ハドソンが主宰する「エニアグラム研究所」(本部:ニューヨーク)の
日本の窓口を務めています。
■ わかりやすく、実感しやすい手法・教材
- C+F研究所は、一般や経営者、企業を対象とした20年以上に及ぶ豊富な経験があります。国内外の数万人の方々に、自己理解やコミュニケーション、リーダーシップなどの研修やワークショップ、講演、カウンセリング、コーチングを行ってきました。その経験をもとに、たんなる知識ではなく、実感を伴って体験的に理解できるような、効果的な手法を開発して提供しています。
- テキストは、わかりやすく、詳しいものになっています。
- 体験を通じた理解を重視し、実習も取り入れています。
- 文言では伝えきれない部分(各タイプの雰囲気など)をサポートするために、日本で唯一、映像(ビデオ教材)を効果的に利用しています。
- 講師の幅広い背景により、エニアグラムだけでなく、必要に応じて、他の手法も取り入れて、ワークショップの効果を高めています。
※テキストやビデオ教材は富士ゼロックス総合教育研究所との共同開発によるものです。
■ 講師
- 講師は、日本において唯一、米国エニアグラム研究所公認講師の資格を有しています。著書や訳書の出版も行っています。
■ ワークショップの雰囲気
- 皆様が、ワークショップの場で、安心して快適にお過ごしいただけるよう、努めています。
- リラックスした雰囲気の中で行われ、初めての方でも、お気軽にご参加いただけます。
ワークショップ一覧
ホーム>個人・一般向けプログラム概要>エニアグラム>C+F研究所のエニアグラム・ワークショップの特徴